2012年09月09日
コーナンラック改造 ~製作編~
無事帰宅しました
今回購入したのはこちらです。

照明。蛍光灯。1680円。

あれ?逆ですね 笑
1.6×2c VVFケーブル5m。525円。

露出コンセント。4口。495円。

コンセントプラグ。×2個。176円。

露出ホタルスイッチ。片切り。550円。

LEDセンサー足元灯。暗くなると自動でON
レインボー( ´ ▽ ` )ノです。笑
あとパイン集成材を購入。640円。
さあ、コーナンラックを電源サイト仕様に改造していきます。(あとニス塗りも)

まずパイン集成材を、ラックの横幅に合わせてノコギリで切ります。

そしたら後ろ面にこんな風に合わせて

下からビス止め。

今度は照明を今止めた板に合わせてビス止め。

そしたらケーブルを通す穴を開けます。

こんな風に。

そしたらまた同じ長さの板を切り、同じ様にビス止め。サイドに補強の板もビス止めして下さい。

この様に照明を囲う事で、見た目にもごちゃごちゃした感じも無く、ちょっとオシャレな間接照明に早変わり

サイドのスイッチを付ける場所にも通線用の穴を開けます。

この穴はラックの強度的にちょっとヤバそうなんで、前後に補強金具を。

裏はこんな感じに金具を。

そしたら1.6 2cを通線します。

照明まで追い込みます。

被覆を剥き、圧着接続します。
ビニルテープ巻いて下さいね

接続が終われば、カバーをしましょう。

配線も、モールで隠せば綺麗です

ココにスイッチ付けるんで、この辺りでケーブルを切ります。

電源へ行くケーブルも配線します。
照明のケーブルは、結局穴から抜いて上を通します
電源へのケーブルを穴から。
どちらも被覆を剥きます。

電源のケーブルは、この辺りでVVF1.6-2c用の片サドルでビス止めします。

スイッチを付け、スイッチ部でスイッチ結線します。
と言っても、器具のマイナスと電源のマイナスをジョイントし、器具のプラスと電源のプラスをスイッチに接続するだけです

スイッチカバーをし、スイッチ部完成。

電源ケーブルの長さは、露出コンセントを付ける位置まででカットし、コンセントプラグを取り付けます。

蛍光菅もセットして、いざテストしてみます。

ホタルスイッチ点灯しました。
これで夜間、スイッチを探さずに済みます

点灯です。さすが15W、明るいです。

さらに露出コンセントも取り付けます。
吊り金具を取り付けます。

ケーブル接続。
コンセントプラグも取り付けます。

完成
画は折りたたみ時です。

暗くすると七色にグラデーションして点灯します。

ダブルで点灯
間接照明も、レインボーも笑、どちらも綺麗です。
※間接照明を点けると、明るさでレインボーが消えてしまうのでセンサー部にビニルテープ付けてます。

モチロンですが、他の家電製品も接続可能です。

カラーニス、マボガニー色を塗ってみました。やっぱり安売りしてたとはいえ、クリアが良かったかな
あとは乾いたらニスを二度塗りして完了です。
つくばねでは、こいつにファンヒーターとかコタツとかセットして使ってみたいです

今回購入したのはこちらです。

照明。蛍光灯。1680円。

あれ?逆ですね 笑
1.6×2c VVFケーブル5m。525円。

露出コンセント。4口。495円。

コンセントプラグ。×2個。176円。

露出ホタルスイッチ。片切り。550円。

LEDセンサー足元灯。暗くなると自動でON

あとパイン集成材を購入。640円。
さあ、コーナンラックを電源サイト仕様に改造していきます。(あとニス塗りも)

まずパイン集成材を、ラックの横幅に合わせてノコギリで切ります。

そしたら後ろ面にこんな風に合わせて

下からビス止め。

今度は照明を今止めた板に合わせてビス止め。

そしたらケーブルを通す穴を開けます。

こんな風に。

そしたらまた同じ長さの板を切り、同じ様にビス止め。サイドに補強の板もビス止めして下さい。

この様に照明を囲う事で、見た目にもごちゃごちゃした感じも無く、ちょっとオシャレな間接照明に早変わり


サイドのスイッチを付ける場所にも通線用の穴を開けます。

この穴はラックの強度的にちょっとヤバそうなんで、前後に補強金具を。

裏はこんな感じに金具を。

そしたら1.6 2cを通線します。

照明まで追い込みます。

被覆を剥き、圧着接続します。
ビニルテープ巻いて下さいね


接続が終われば、カバーをしましょう。

配線も、モールで隠せば綺麗です


ココにスイッチ付けるんで、この辺りでケーブルを切ります。

電源へ行くケーブルも配線します。
照明のケーブルは、結局穴から抜いて上を通します

電源へのケーブルを穴から。
どちらも被覆を剥きます。

電源のケーブルは、この辺りでVVF1.6-2c用の片サドルでビス止めします。

スイッチを付け、スイッチ部でスイッチ結線します。
と言っても、器具のマイナスと電源のマイナスをジョイントし、器具のプラスと電源のプラスをスイッチに接続するだけです


スイッチカバーをし、スイッチ部完成。

電源ケーブルの長さは、露出コンセントを付ける位置まででカットし、コンセントプラグを取り付けます。

蛍光菅もセットして、いざテストしてみます。

ホタルスイッチ点灯しました。
これで夜間、スイッチを探さずに済みます


点灯です。さすが15W、明るいです。

さらに露出コンセントも取り付けます。
吊り金具を取り付けます。

ケーブル接続。
コンセントプラグも取り付けます。

完成

画は折りたたみ時です。

暗くすると七色にグラデーションして点灯します。

ダブルで点灯

間接照明も、レインボーも笑、どちらも綺麗です。
※間接照明を点けると、明るさでレインボーが消えてしまうのでセンサー部にビニルテープ付けてます。

モチロンですが、他の家電製品も接続可能です。

カラーニス、マボガニー色を塗ってみました。やっぱり安売りしてたとはいえ、クリアが良かったかな

あとは乾いたらニスを二度塗りして完了です。

つくばねでは、こいつにファンヒーターとかコタツとかセットして使ってみたいです

Posted by くう&ひいパパ at 09:08│Comments(0)
│自作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。