2012年08月20日
自作蚊取リフレクター
我が家のメインランタン、ノーススター2000のリフレクターを作りました
皆さん自作されてる様なので、私もオリジナルリフレクター作りに挑戦
しかも蚊取りのオマケ付き 笑。
先ずは、行きつけのホー○ックで材料調達。

皆さんの自作リフレクターを見ますと、大体0.3mm厚のステン板を使っておられます。
そこで、我が家では強度を増す様にと0.5mm厚のステン板を使いました。
200×300mm、398円。

引っ掛けの部分と、蚊取り部分に良さそうなので2袋購入。
1袋2つ入り、×2袋。178円×2=356円。

ステン板と金具を固定する為のステントラス小ねじ。M4、ねじ、ワッシャー、ナット6セット入り。140円。
以上、総額900円ジャスト位でした
さあ、リフレクター作り開始です。
まずはステン板の縦寸法を測りましょう。

ふむふむ、グローブガード部の縦寸法は130ですね。

そしたらこの様にステン板に墨をだします。

そこを金切り鋏などでチョキチョキ~
‥楽しくなってきました
笑

切ったステン板を円柱形にクセ付けしましょう。
ランタンのグローブガード部より径の小さいものでクセ付けします。
私は嫁さんのワイルドターキーを借りてやったぜぇ‥ワイルドだろぉ?笑

ちょっとフィッティングしてみます。
縦寸法を確認。うん、大丈夫。
ちゃんとチャッカマンの火入れ用の穴スペースは確保。自動点火時の爆発怖いんで。笑
この時点では、まだステン板の曲がりの調整はしなくてイイです。
どうせこの後の作業で多少歪みますので

グローブガード部は縦のワイヤーが4等分で入っているので、寸法取り楽チンです。
真逆側の縦ワイヤーにツラを合わせて、こちら側のワイヤーに合わせて墨をだします。

そしたら墨を出した長さに合わせて、
要らない部分をチョキチョキ~

切断後です。ピッタリです。
今度は、引っ掛け部を作っていきます。

先ずガラスグローブを外します。

今回買ったビス止め端子は、引っ掛けに邪魔な部分がありますので、そこをチョッキリ。

こんなんなりました。笑
もう一つ、同じ物を作ります。

それをグローブガードの上から二本目の横ワイヤーに引っ掛け、紙などを上から一本目の横ワイヤーに上っ面を合わせ、写真の様にボルト穴用の墨を出します。

そしたら一本目の横ワイヤーからビス穴までの長さを測り、ステン板に墨をだします。
因みに、ボルト穴の横の長さは、グローブガードの縦ワイヤーから隣の縦ワイヤーまでの間隔がおよそ100位でしたので、中間を取り50で墨を出しました。
二箇所で引っ掛けてセットする様にしたい場合、なるべく縦ワイヤー間隔中間に金具をつけた方が、反射板をズラしたい場合に最大でズラせる様になります。

ポンチで痕を付け、鉄鋼ドリルなどで4mm位の穴を空けます。

金具をネジ、ナット、ワッシャーで取り付け、リフレクター部は完成です。
さて、今度は蚊取り部分です。

まず、実際に蚊取りマットを用意し、マットの厚さに合う様にペンチなどで厚さ調整した端子を二つ作ります。

あとは付けたい部分に金具をあてがい直接墨を打ちます。
もう一箇所は実際の蚊取りマットをあてがって縦の寸法だけシッカリ出せば横の寸法はお好みで。

私は横の間隔この位で場所はこの辺りにしました。この位置ですと、直接ペンチなどで金具の厚さ調整等ができます。
あと実際サブランタンで、SOTOの虫の寄りにくいランタンを使っているのですが、マットの位置がマントルに近いとパワーMAXで数時間使った時マットが真っ黒焦げになってしまい、ベットリしたヤニの様なものが付着し取るのに苦労しました。(というか取り切れませんでした
)
あとはグローブガードに合わせて最終のクセ付けをし、フィットする様曲がりを調整します。
ここまでくれば完成です。
実際に取り付けてみましょう。

う~ん、カッコいいです
笑

マット装着時。気分はビームコーティングを纏った連邦の白いヤツです。笑

ケースにもスッポリそのまま収まります。(蚊取りマットと共に。笑)
その頃チビ2人は‥


やはりプール。笑
くうひいはプール大好きです。
夜は実際に使ってみて、くうひいお楽しみの花火大会です

未装着時。明るすぎです。笑

装着時。後ろにはほとんど光は漏れておらず、左側に光が集約されている気がします。

蚊取りマットもイイ感じで匂ってました。

そんなポージングどこで覚えたやら。笑

ひいちゃんは男のコみたいに元気max。
私似です

良かったら皆さんも自作リフレクターを作ってみてください
何よりランタンに対して愛着が湧きます。
自分もメンテナンスしっかりして、大事に使っていこうと思います
おわり。

皆さん自作されてる様なので、私もオリジナルリフレクター作りに挑戦

しかも蚊取りのオマケ付き 笑。
先ずは、行きつけのホー○ックで材料調達。

皆さんの自作リフレクターを見ますと、大体0.3mm厚のステン板を使っておられます。
そこで、我が家では強度を増す様にと0.5mm厚のステン板を使いました。
200×300mm、398円。

引っ掛けの部分と、蚊取り部分に良さそうなので2袋購入。
1袋2つ入り、×2袋。178円×2=356円。

ステン板と金具を固定する為のステントラス小ねじ。M4、ねじ、ワッシャー、ナット6セット入り。140円。
以上、総額900円ジャスト位でした

さあ、リフレクター作り開始です。
まずはステン板の縦寸法を測りましょう。

ふむふむ、グローブガード部の縦寸法は130ですね。

そしたらこの様にステン板に墨をだします。

そこを金切り鋏などでチョキチョキ~

‥楽しくなってきました


切ったステン板を円柱形にクセ付けしましょう。
ランタンのグローブガード部より径の小さいものでクセ付けします。
私は嫁さんのワイルドターキーを借りてやったぜぇ‥ワイルドだろぉ?笑

ちょっとフィッティングしてみます。
縦寸法を確認。うん、大丈夫。
ちゃんとチャッカマンの火入れ用の穴スペースは確保。自動点火時の爆発怖いんで。笑
この時点では、まだステン板の曲がりの調整はしなくてイイです。
どうせこの後の作業で多少歪みますので


グローブガード部は縦のワイヤーが4等分で入っているので、寸法取り楽チンです。
真逆側の縦ワイヤーにツラを合わせて、こちら側のワイヤーに合わせて墨をだします。

そしたら墨を出した長さに合わせて、
要らない部分をチョキチョキ~


切断後です。ピッタリです。
今度は、引っ掛け部を作っていきます。

先ずガラスグローブを外します。

今回買ったビス止め端子は、引っ掛けに邪魔な部分がありますので、そこをチョッキリ。

こんなんなりました。笑
もう一つ、同じ物を作ります。

それをグローブガードの上から二本目の横ワイヤーに引っ掛け、紙などを上から一本目の横ワイヤーに上っ面を合わせ、写真の様にボルト穴用の墨を出します。

そしたら一本目の横ワイヤーからビス穴までの長さを測り、ステン板に墨をだします。
因みに、ボルト穴の横の長さは、グローブガードの縦ワイヤーから隣の縦ワイヤーまでの間隔がおよそ100位でしたので、中間を取り50で墨を出しました。
二箇所で引っ掛けてセットする様にしたい場合、なるべく縦ワイヤー間隔中間に金具をつけた方が、反射板をズラしたい場合に最大でズラせる様になります。

ポンチで痕を付け、鉄鋼ドリルなどで4mm位の穴を空けます。

金具をネジ、ナット、ワッシャーで取り付け、リフレクター部は完成です。
さて、今度は蚊取り部分です。

まず、実際に蚊取りマットを用意し、マットの厚さに合う様にペンチなどで厚さ調整した端子を二つ作ります。

あとは付けたい部分に金具をあてがい直接墨を打ちます。
もう一箇所は実際の蚊取りマットをあてがって縦の寸法だけシッカリ出せば横の寸法はお好みで。

私は横の間隔この位で場所はこの辺りにしました。この位置ですと、直接ペンチなどで金具の厚さ調整等ができます。
あと実際サブランタンで、SOTOの虫の寄りにくいランタンを使っているのですが、マットの位置がマントルに近いとパワーMAXで数時間使った時マットが真っ黒焦げになってしまい、ベットリしたヤニの様なものが付着し取るのに苦労しました。(というか取り切れませんでした

あとはグローブガードに合わせて最終のクセ付けをし、フィットする様曲がりを調整します。
ここまでくれば完成です。
実際に取り付けてみましょう。

う~ん、カッコいいです


マット装着時。気分はビームコーティングを纏った連邦の白いヤツです。笑

ケースにもスッポリそのまま収まります。(蚊取りマットと共に。笑)
その頃チビ2人は‥


やはりプール。笑
くうひいはプール大好きです。

夜は実際に使ってみて、くうひいお楽しみの花火大会です


未装着時。明るすぎです。笑

装着時。後ろにはほとんど光は漏れておらず、左側に光が集約されている気がします。

蚊取りマットもイイ感じで匂ってました。

そんなポージングどこで覚えたやら。笑

ひいちゃんは男のコみたいに元気max。
私似です


良かったら皆さんも自作リフレクターを作ってみてください

何よりランタンに対して愛着が湧きます。
自分もメンテナンスしっかりして、大事に使っていこうと思います

おわり。
追記: ベンチレーターリフレクターと組み合わせてみました。

これランタン⁉笑
どうやら、このまま戦地に赴かれる様です。敬礼‼ 笑

Coleman(コールマン) ノーススターチューブマントルランタン+【ランタンスタンド】
我が家のメインランタンです。やはり明るさがハンパないです。
是非、自作リフレクターを作って、周囲の迷惑にならない様にしましょう( ´ ▽ ` )

Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
ピッタリサイズのケースです。
蓋裏側には替えのマントル等入れられるメッシュポケットが便利です。

これランタン⁉笑
どうやら、このまま戦地に赴かれる様です。敬礼‼ 笑

Coleman(コールマン) ノーススターチューブマントルランタン+【ランタンスタンド】
我が家のメインランタンです。やはり明るさがハンパないです。
是非、自作リフレクターを作って、周囲の迷惑にならない様にしましょう( ´ ▽ ` )

Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
ピッタリサイズのケースです。
蓋裏側には替えのマントル等入れられるメッシュポケットが便利です。
タグ :ノーススター2000ランタン
Posted by くう&ひいパパ at 11:44│Comments(1)
│自作
この記事へのコメント
お見事ですね
素人ではないでしょう(笑)
細かい造作がそう感じさせます
我が家も4月にキャンプ始めた素人です^^;
いろいろ参考にんさせていただきます<m(__)m>
素人ではないでしょう(笑)
細かい造作がそう感じさせます
我が家も4月にキャンプ始めた素人です^^;
いろいろ参考にんさせていただきます<m(__)m>
Posted by みーパパ
at 2012年08月31日 13:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。