鹿番長ネイチャーストーブ化

くう&ひいパパ

2012年12月01日 22:04

寒い日が続きますが風邪などひかぬ様、皆様暖かくお過ごしくださいね




さて、今回は久しぶりの自作シリーズでございます\(^o^)/




大将を購入してから、なかなか炭起こしのタイミングが無くベンチ入りを余儀なくされていた鹿番長の炭起こし





なんとか有効に活用出来ないものかと、ホムセン、ニトリをはしごしてきました






ゲットしてきた物はこちら!






ニトリ折りたたみ積み重ねラックです。
値下げされてて390円でした






ニトリ ステンレストレー。990円。
これが一番高かった






ホムセンでドリルスクリュービス(一発ビス)、サドルとして使用するためボールチェーン用カップリングを購入。
合計500円以内です。





トレーにラックをあてがい、サドル代わりにしたカップリングでビス止め。






四箇所サドル止めです。






ビス止め後のビス先をこのままでは危ないので、ワイヤカッター等でカットして仕上げに緩み防止のロックタイトを塗布して完了!






灰受です。
これでベンチ入りだった鹿番長も、ネイチャーストーブとして返り咲きました

かなり手抜きですが






ラックの高さがあるので、芝サイトの芝が焼けるのも気にせず使えますし、ただトレーに乗ってるだけなので普通に本来の炭起こしとしても使えます。






キャプテンスタッキング(笑)

スタッキングも良い感じです。





100均のサックに余裕で収まりました

次回のソロキャンの焚き火はコレだな








こんなものも見つけました
ハクキンカイロです。

ベンジンの気化ガスがプラチナと接触して発熱する化学反応を使った、大正時代からあるメイドインジャパンの懐炉だそうです。

しかし、箱のオジサンは何なんだろ?笑









内容物です。
説明書、給油カップ、専用カバーです。






そしてこれがハクキンカイロです。
孔雀の空気孔とピーコックの刻印がシブいですね

隣のフリースカバーは専用カバーのデザインがアレだったんで買いました。汗




燃料のベンジンは、えりあか落とし用の洗浄用ベンジンとカイロ用のベンジンの2種類ありますのでご注意ください。

えりあか落としのベンジンも使えますが、洗浄成分が残ってしまう様です。

自分は間違えました。笑

カイロ用ベンジンは、ホムセンに600円位で500ml入りで売ってました。






給油の仕方は、キャップを本体に取り付けベンジンを注ぎ、90度捻ると給油される仕組みです。

ちなみに、キャップ一杯12mlで12時間、二杯24mlで24時間暖かさが持続するそうです

1時間1mlでもつなんて、かなり燃費良いです。




使用してみるとかなり暖かい!
本体自体は70〜80度位まで上がるハイパワーです

最近ではzippo製のハンディウォーマー等ありますが、(OEM品だそうです)古くから廃れず現在まで販売されている理由が分かります。



amazonだとホムセンより送料、税込で300円以上安いのはどうゆう事。orz


ハクキンカイロ純正ベンジンです。


替えの火口です。ひとつは持っておいた方が良さそうです。


ハクキンカイロを体に固定する為のベルトです。
これでカイロをみぞおち付近に固定すると、全身が暖まるそうです。

関連記事