武井バーナー 自作反射板
今日は先日作った
ストロング五徳にセット出来る
反射板を作成してみました
いつものD2で。いつものステン板400×300 厚さ0.5㎜です。598円。
ステンの蝶番です。2ケ入り。198円
×3個購入。
ステンミニステー。198円。二個入りです。
そのほか、ステン八幡ネジ(8㎜.3Φワッシャー、ナットセット6セット入り)4袋、引っ掛ける為の金具を購入し、総額2000円位です。
すみません
作るのに夢中で写真撮るの忘れて、もう出来上がりました笑
写真は折りたたみ収納時です。
本当は、もう一つ真ん中で折りたたみたかったのですが、引っ掛けとスペーサーにぶつかり、これ以上畳めません。笑
そして今回金切り鋏の調子がわるく、かなり
ベコベコになっちゃいました。笑
広げると、こんな感じです。
早速セットしてみます。
画は後ろから。
引っ掛け部、上から。
このミニステーがないと、下部で引っ掛けている為、重心の関係で、反射板上部がバーナーにもたれかかってしまいます。
前から。
固めに蝶番を固定しているので、角度調整も思いのままです
それでは実際に効果を調べてみましょう
まずは未装着時。熱くて革手袋。輻射熱は50度位です。
装着時全面。65度です。熱いです
装着時裏側。全然熱くないんで革手袋脱げます
35度位です。
これでいらない方向の熱を効率よく欲しい方向へ向けれる様になりました
タープ内のある程度隅の方に置いても大丈夫そうです
そのままダッチで料理。
中身は何でしょうか?
ジャーン
ただの野菜炒めです。笑
焼きそばにトッピングして美味しく頂きました
追記:先週、阿見のプレミアムアウトレット行ってきました
地面がゴムで出来ており、転んでもいたくないので、安心して遊ばせられます。
くう&ひい&パパ&ママお気に入りの無料プレイランドです。
武井バーナー 301Aセット我が家の武井氏です。 五徳を工夫すれば、暖を取りながら調理も出来、ガソリンランタンの様にエアー圧注入し、エアー圧で灯油をガス化噴出しながら燃焼しますので、その暖かさに驚くと思います。かつ301はノーススターサイズなので持ち運びラクチンです。
関連記事